本と出会うプロセスそのものに価値をつけることで
「入場料」という仕組みを導入。
スタッフが一点一点丁寧に選書した書籍と緻密に編集された陳列。
おかわり自由の珈琲・煎茶。息抜きをしたり没頭したりと
様々なシチュエーションに応える多種多様な空間デザイン。
すべてが「本と出会う為に」作用するように設計されている。
それらの入り口として、モチベーションを高める
「入場料」が機能する。普段では目に止まらぬような本の表紙やタイトルが目を引き、
思わず手に取りたくなるというような「感度のスイッチ」となる。
感度のスイッチを入れる
“入場料”

決まった席数のなかで何回お客さまが入れ替わるかという
“回転率”を求める傾向にあるビジネスモデルと相反する事業設計。
滞在時間の長さ(回転率の悪さ)こそが
利用者の満足度に繋がるという考え方。入場料という一種のハードルを乗り越えた先に、
ゆったりと思い思いに本を探したり、本と過ごしたり、
時には喫茶で食事を愉しんだりすることで、
意中の一冊と出会い購入に至るという、
滞在時間の長さが鍵となるビジネスモデル。
滞在時間の長さが鍵となる

文喫 六本木
オープン日:2018年12月
アクセス:〒106-0032 東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル 1F
地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅3・1A出口より徒歩1分
営業時間:9:00 ~ 21:00(L.O. 20:30)
定休日:不定休
席数 :90席
入場料:1,650円(税込) ※土日祝の入場料は2,530円(税込)
公式サイト:bunkitsu.jp
プロデュース:株式会社ひらく、日本出版販売株式会社、株式会社スマイルズ
ブックディレクション:株式会社ひらく
店舗運営:株式会社ひらく・株式会社リブロプラス
担当:
プロデューサー:武田 建悟 (株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
ストアマネージャー:伊藤 晃(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社 / 株式会社リブロプラス)
チーフブックディレクター:有地 和毅(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
サブストアマネージャー・ブックディレクター:及川 貴子(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社 / 株式会社リブロプラス)
アシスタントディレクター:棚橋 美穂(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
プロジェクトマネージャー:谷村 藍(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
上原 満里子(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
WEBディレクター・エディター:浅野 有紀(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
ストアスタッフ:山内 璃子(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社 / 株式会社リブロプラス)
一覧に戻る
お問合せ