文喫のことを伝える時には、
「文化を喫する、入場料のある本屋」
という言い方をしている。
「文喫」という名前は「文化を喫する」という意味だ。
本のある新しい場を創る取り組みがスタートすると決まり、
最初に決まったのが名前だった。
それから、プロジェクトが進み、
本と出会う体験価値を提供をする場としての形が定まっていった。
「喫する」という言葉には、味わうこと、
口を通して身体に受け入れるようなイメージがある。
名前をつけることで、いい意味での曖昧さを維持しながら、
目指す姿を共有することができる。
「入場料のある本屋」という言葉は、
文喫の特色である入場料制という仕組みを端的に示しながら、
新しい業態であることを明確にしている。
端的に、明確に
文化を喫する、
入場料のある本屋「文喫」
文喫は過ごす人の体験を、
本との出会いを大事にする場所。
そこで使われる言葉は体験を創る要素。
空間と体験にフォーカスして柔軟なスタイルで言葉にしている。
過ごす人にとって必要なことは、短くシンプルに。
熱量をもって伝えたいことはとことん濃密に。
一人で過ごす場で本の魅力を伝える時は手紙にような親密さを。
時には、あえて言葉足らずに、余白を残す。
余白があることで、
本は雄弁に語り出し、
過ごす人はそれに耳を傾ける。
伝達と余白
本屋では、本を選ぶ時間こそ最良だ。
想像し得ぬ本との巡り合い
棚の間で移ろいゆく興味と関心
唐突に目に入ったそれを眺める時間と空間
幾つか手に取ったならば
椅子に身を預けてみるのもまたよい
珈琲をお供にじっくりと過ごす
時には本を傍らに喫茶で語らう
没頭と息抜きが行ったり来たり
一日の最後には意中の一冊が見つかるだろう
ここにはまだ見ぬ本との喜びが確かにあるようだ。
偶然の出会い、一目惚れの瞬間、深みにはまる本との関係
読む人も、そうでない人も、きっと本のことが好きになる
文喫 六本木
オープン日:2018年12月
アクセス:〒106-0032 東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル 1F
地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅3・1A出口より徒歩1分
営業時間:9:00 ~ 21:00(L.O. 20:30)
定休日:不定休
席数 :90席
入場料:1,650円(税込) ※土日祝の入場料は2,530円(税込)
公式サイト:bunkitsu.jp
プロデュース:株式会社ひらく、日本出版販売株式会社、株式会社スマイルズ
ブックディレクション:株式会社ひらく
店舗運営:株式会社ひらく・株式会社リブロプラス
担当:
プロデューサー:武田 建悟 (株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
ストアマネージャー:伊藤 晃(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社 / 株式会社リブロプラス)
チーフブックディレクター:有地 和毅(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
サブストアマネージャー・ブックディレクター:及川 貴子(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社 / 株式会社リブロプラス)
アシスタントディレクター:棚橋 美穂(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
プロジェクトマネージャー:谷村 藍(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
上原 満里子(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
WEBディレクター・エディター:浅野 有紀(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社)
ストアスタッフ:山内 璃子(株式会社ひらく / 日本出版販売株式会社 / 株式会社リブロプラス)
一覧に戻る
お問合せ