索引

閉じる

ニュース

イベント|2022.7.8

7/11トークイベント公民館的にやってみる:小さな社会実装を楽しむための座談会に代表の染谷/ブックディレクターの有地が登壇します

7/1119:00〜21:00に文喫六本木にて行われるトークイベント公民館的にやってみる:小さな社会実装を楽しむための座談会に代表の染谷とブックディレクターの有地が登壇します

店頭でのイベント参加のほかオンライン配信もございますのでぜひご参加ください
予約ページ:https://kominkan-bunkitsu-pre.peatix.com/

—–
あなたの抱えている課題を公民館的な方法で解決できるかも知れない

誰もが知っているようで実態は意外と知られていない公民館のあり方をヒントに

小さな社会実装を楽しむための座談会を開きます

公民館は地域の中にある無目的な居場所誰もが気楽に集うことができ集いから小さなアクションが生まれる公民館的なあり方を模索することでそれぞれの公共を耕すことができるのではないだろうか? そんな想いから本と出会うための本屋文喫 六本木公民館のしあさってプロジェクトのメンバーが集まりました

メンバーは公民館のしあさってプロジェクトのメンバーである西山佳孝さん編集者の熊井晃史さん新しい公共プレイスをつくる 株式会社ひらくの染谷拓郎さんそして本のある場づくりに取り組む文喫 六本木ブックディレクター有地和毅さまざまなバックグラウンドを持つ4人が公民館のしあさってをベースに公民館のおもしろさにさまざまな方向から光を当てて公民館的あり方を描き出していきます

そして座談会の後半は7月中旬から参加者募集を開始する公民館的ワークショップのための公開企画会議
実在する3つの場所の課題を公民館的に深掘りし小さくても社会実装までやってみる
参加者は3つのチームに分かれて3つの場所の課題解決に取り組んでいきます
公民館のしあさっての西山さんを講師に株式会社ひらくの染谷さんをモデレーターに迎え
文喫 六本木のブックディレクター有地が本によって取っ掛かりをつくりながら企画の実装をサポートします
ワークショップは全6回半年に渡って開催します詳細は7/11の座談会を起点に公開予定

※ワークショップの内容は変更の可能性もございます

【開催日時】
2022年7月11日19:00〜21:00

【登壇者プロフィール】
西山佳孝/Yoshitaka Nishiyama
株式会社タウンキッチン・取締役東京株式会社Encounter JapanMexico他大学在学中よりNPO法人を設立地方創生を軸としてデザインを用いた教育プログラムづくりなど多くの事業を立ち上げる大学自主退学後株式会社設立や取締役を経て霞ヶ関へその後九州を中心とする公益財団法人ネイチャリング財団において事務局長として社会起業家等の起業家人材の育成に携わり現在に至る経済産業省・派遣専門家独立行政法人国立高等専門学校機構デザインコンペティション・審査委員長鹿児島県庁・観光アドバイザー東村山市空家対策協議会・委員など多数役職を兼務直近では日墨ソーシャルアントレプレナー交流事業国際交流基金においてメキシコに滞在するなど海外プロジェクトにも積極的に参画

熊井晃史/Akifumi Kumai
個人事業主渋谷PARCO 9階にある10代向けのスペースG A K U・事務局長小金井市の子どもたちのアトリエを中心としたギャラリーとをが・共同主宰東京学芸大こども未来研究所・教育支援フェローなどを務める過去にNPO法人CANVASのプロデューサー・クリエイティブディレクター青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム・オンライン講座講師慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・研究員を兼務し2017年6月より独立以来子ども・街・遊びなどをキーワードとしたプロジェクトのコンセプトデザインから運用ディレクションまで幅広く携わっている

染谷拓郎/Takuro Someya
1987年生まれ株式会社ひらく代表取締役社長/プランニングディレクター
生活者起点で場を作り豊かな時間を提供することを軸に事業開発・サービス設計・企画プロデュースを行うブックホテル箱根本箱プロジェクトマネジメント旅館内書店Books&Tea 三服プロデュース図書館イベントパッケージLibrary Book Circus企画・運営などを手がける

有地和毅/Kazuki Aruchi
1987年広島県生まれブックディレクターとして本のある場づくりを行う2018年より本と出会うための本屋文喫 六本木の立ち上げに携わりコンセプトデザイン選書アートと本の領域を横断する企画展ディレクションイベントを手掛けている2020年からは企業の文化的課題解決をアシストする企業ライブラリーのプロデュースを開始選書本を起点としたコミュニケーションの創出ワークショップ運営に取り組んでいる
—–

お問合せ